メンヘラは看護師に向いてないか?
メンヘラという言葉がある。看護師には割と確率的に多いかもしれない。
病院や血と言ったイメージがあるし、自分が救われたいから他人を救いたいという屈折した無意識もあるかもしれない。
また
かまってちゃん
かまちょ
などと呼ばれるメンヘラの軽度版とも言うべきものもある。
ってこんなんで合ってるのかよくわからないが、病名としてはどうなんだろう?
境界型人格障害とかそういうことになるんだろうか?
もちろん程度の差はあるだろうけども。
まぁともかく僕はメンヘラというものを上手く説明できないんだけど、尊敬する精神科のDr.がこんなことを言っていた。
「人間はみんな精神病なんだよ。ただ、病院に来るかどうかの差」
名言だと思う。
誰しも闇は持ってるし、闇が深い分だけ光の尊さも理解できるのかもしれないし、別にいいんじゃね?って思う。
ただ、生きることについて本人がツラかったらちょっとかわいそうだなとは思う。
「かわいそうと思う」なんて投げやりな言い方だけど、会ったこともないような人を救う手段も言葉も僕は持たないからなんともしようがない。
僕に近い話をすれば、友達に「闇の深い奴」はいる。いるけど別に闇が深いからって友達をやめることはないし、闇を救ってやろうとも思わない。ただ、そいつと僕は友達で、「おう!」って言い合って飯を食いに行くだけ。本当に困ったことがあったら助けるし、でも、お互い迷惑がかかるようなことは言わないような気がする。
よくわかんないけど、友達であることと友達の中身とはまた別なんじゃないかと思う。
メンヘラの看護師はどうしていくべきか
だから、人間なんてみんな病気なんだって!
というのは置いといて。
ツイッターなんかのSNSには「メンヘラ」って名乗る人は大勢いると思うけど、リアルにおいては少ない気がする。
たまにはいるけどね。
でも、僕の知ってる「自称:メンヘラ」の人は結構ちゃんと働いてた。そりゃそうだ。深刻な人は看護師なんてやってる場合じゃなく、入院してるか通院してるかのどっちかだろう。
そもそも僕の考えは合理主義なので、業務をやってくれれば細かいことは気にしない。リスカの痕があろうが気にならない。ただ、それが患者さんにどんな印象を与えるかについては知らない。
知らないっていうのは、人間として何を与えられるかみたいな話になってくると、どんな人にも与えられるものはあるだろうし、でも与えようと思って与えられるものなんてそんなにないとも思うから。
結局のところ僕たちが与えられるものは基本スキルに相当するものがほとんど全てであってそれ以上の心の触れあい(のような精神的なもの)なんていうのは二の次じゃないだろうか。
もちろん、二の次の部分が得意分野な人も居ていいんだけど…。
僕は色んな人がいた方が病院や施設として健全だと思うからメンヘラだろうがなんだろうが、普通に仕事が出来るんならそれで構わないと思う。
看護師さんでメンヘラの人はその辺のペルソナ(社会的仮面)をしっかり作ってると思う。
というか働く中で出来ていくんじゃないだろうか。
ほら、交流分析で大人の対応には大人の対応が返ってくるってあるじゃない?
あれって礼儀作法にも似てて、生きやすくなるツールなんじゃないかって気がしてる。
大人の対応を覚えたら、自分の中身をさらけ出さなくても普通に看護師が出来るんだから。
かくいう僕も鬱で病院通ったこともあったし、色んな人に迷惑をかけた。でも今はなんとかやってる。なんとかやってるのは看護師資格のおかげだとは思う。だからメンヘラで看護師、全然OKなんじゃないかな。
職場がしんどいなら転職すればいいじゃない。そのための看護師資格じゃん
第1位看護のお仕事
看護のお仕事は「サービス満足度」「担当者対応満足度」「友達に勧めたいランキング」の3つで№1の三冠を獲った老舗有名サイトです。
24時間の電話対応が交代勤務の看護師には嬉しい。
また、無理な転職を勧めることのない担当者の対応は本当に素晴らしいです。
男性看護師の気持ちもわかってくれて親身に対応してくれたので、転職する時は結構使っています。
(もう転職したくないけど…笑)。
もちろん、女性看護師にもオススメ!