ママさんで常勤看護師は凄い
今日もサーフローを失敗した男性看護師のQ次郎です。こんにちわ。
入った感覚あるのに逆血がない血管ってどうなってるんでしょうね。
他のナース達は
「きっと血管内腔がせまいのよ」
とか
「脱水が進行してるのよ」
とか言うんですけど、目で見たものしか信じない僕にはいまいちピンとこないんですよね。
だって、どっかでは必ず入るんですもん…。
それはそうとちょっと職場で大変なことが起こってましてね。
今日はその話をしたいと思います。
あるママさん看護師が落ち込んでたんです。
何回も言ってますがうちは介護施設でして、夜勤がないって特性上ママさんナースが多いわけなんですが、あるママさんナースが介護士さんにこんなことを言われたわけです。
「片手間に看護師さんやってるんでしょ?」
つまり、主たる収入源(旦那さん)がある看護師さんのことを「片手間」と表現したんですよ。
これに対してママさん看護師さんはすごく怒っちゃって。
辞める辞めないの騒ぎになってると。
確かにちょっとヒドい言葉ですよね。そのママさんナースは一生懸命やってるわけで、片手間と言われることはないはずです。
でも、まぁ他に大事なことがあるっていう意味では全く見当違いってことでもないのかもですね。
だって、子供のことで休んだりもありますし、もっと言えば簡単に「辞める」とか言えるのは主たる収入源があるからというのは本当のことだと思うんです。
僕はそれを「片手間」と表現はしませんが、そんな風な表現をする人もいるかもしれません。
ただ、片手間だろうとしっかり仕事できればそれでいいし、片手間でなくても出来なかったらダメなんじゃないんでしょうか?いかにも日本的な発言ですね。
看護師は誰に評価されるべきか
僕の基本的な考えとして、「周囲に対するあきらめ」というのがあるんですが、この場合もそうなんです。
じゃあそのママさんナース(いい人ですよ!)は誰にどう評価されたら満足なのか?っていう問題です。
全員に?
全員に評価してもらう?
でもそれって無理ってですよね。つまりは承認欲求の問題だと思うんです。
そりゃある程度は認められてないと働いててもツラいわけですが、周囲の評価だけが看護師の全てじゃないわけで。
そのあたりのバランスじゃないかと。
かっこいい人は、「患者さんがわかってくれてたらそれでいい」
なんてことを言うかもしれませんが、それもどうでしょうね。
下手すると患者さんに期待しすぎたりして危険な気がします。
それを言うなら、「患者さんにすらわかってもらえなくてもいい」ってのが正しいんでしょうけど、それだと独りよがりになっちゃう可能性もありますしね。
やっぱりバランスじゃないんでしょうか?
自分の中に確固たる基準があればなんにも悩まくて済むのかもしれませんが、僕らはそんなに強くないですしねぇ。
子育てしながら看護師するなんて僕はとても凄いと思うんですが、病院や会社から見たらそうではないのかもしれません。
組織は利益を追求するところですからね。
相容れない二つの要素ですよね。
だから、たまには呑みに行って馬鹿騒ぎしたりして明日に向かって頑張るしかないんでしょう。
そんなこんなで怒り心頭の看護師さん達にクールダウンしてもらうっていうのも男性看護師の役目なのかなぁと思ったり思わなかったりしております。
つらい…。